こんにちは。アイフォン・スマホ買取のバイヤーズ渋谷店です。
アメリカの大学で、新入生全員を対象に出席確認用のアプリのインストールを義務化したことについて、「プライバシーの侵害になる」など疑問の声が上がっています。
米ミズーリ州にある公立大学、ミズーリ大学において、学生が教室を出入りしたことが手軽に確認できる「Spotter」アプリをインストールする事が2020年1月より義務化されました。新入生は全員自身のスマホにアプリをインストールし、授業に出席しているかどうかが確認されます。
ミズーリ大学は4年ほど前から当該アプリを採用し、学業不振傾向にある学生および運動部の新入生を対象としてインストールさせていました。その対象が新入生全体へと大幅に拡大した形になります。
このアプリの開発者であるミズーリ大学運動部元コーチのリック・カーター氏は運動部の学生が授業にきちんと出ているか、確認して回る労力を削減できたと述べています。
Spotterはミズーリ大学の他、デューク大学やノースカロライナ大学、シラキュース大学等で導入されています。
新入生全員を対象に導入すると言ってもまだ本格的始動というわけではなく、現段階では20の授業でのみこのアプリが使われます。
これについて学生側は、「必要性が分からない」と反発の声を上げており、監視されているような感覚に疑問を覚えているようです。アメリカ自由人権協会(ACLU)のミズーリ支部に属するサラ・ベイカー氏も、これは「プライバシーの侵害にあたる」としてこの試みは良いと言えないという態度を示しています。
しかしながら実際にこのアプリを使用している運動部学生は「便利だと思う」と語っています。
日本でも出席確認というものについては度々議論が行われています。現在では出席の有無を基準として成績を決定しないよう指示が出ていたり、出席確認自体も口頭から出席票の提出、スマホでのワンタイムパスコード送信や学生証をかざすなど様々なアプローチが取られていたりします。大学としては出席する事は前提として、内容で成績を決定したいのに対し、学生がなかなか出席しない現状が矛盾して今のようなシステムが取られているわけですが、これをアプリ形式にすることで変わっていくでしょうか。日本とアメリカでは基盤となるシステムが大きく違うという事もあり比較するのは難しいのですが、日本でももし導入されればプライバシー問題は議論されることになるでしょう。
ミズーリ大学はこの議論に対して、実際にこのアプリを導入した運動部学生の成績が向上した事例を挙げています。また大学のHPにおいて、採用しているアプリが出席を確認できるのは近距離が探知できるBluetoothビーコンによるものでGPS追跡が有効になっていないこと、すなわち教室を離れるとアプリの機能的に学生の位置を特定することが出来ないことを示しています。
さらに、大学は学生が出席記録の手段を選択できるとしています。アプリをインストールしたくない場合は、出席票を提出するなど別の方法が取られることになります。
大学はこういったテクノロジーとプライバシーの関係について議論する場でもありますから、この試みは学生にとってはある意味良い刺激になるのかもしれません。とはいえ位置情報を外部に送信することでプライバシー侵害につながる問題はAppleやGoogleをはじめどの企業でもセンシティブなものとなっていますから、今後も慎重な対応が求められるでしょう。
source:iPhonemania
source:University of Missouri
Photo:University of Missouri(1)
Photo:(2)